舌でセルフ健康診断

folderはりきゅう

東洋医学には「舌診(ぜっしん)」と言って舌で健康状態をみる方法があります。

舌を注意して見ると、案外分りやすいものです。鏡を見てご自身の舌をチェックしてみてください。

舌が白くなる白舌苔(しろぜったい)

白舌苔(しろぜったい)とは

白舌苔とは胃腸の疲れがあると見られる状態で、食べ過ぎ、呑み過ぎなどによって胃腸が疲れると出てくる現象です。

白舌苔(しろぜったい)の対策

胃腸を休めるような食べ方、呑み方に変える事で体の不調を整える事が出来ます。

舌が赤くなる紅舌(こうぜつ)

紅舌(こうぜつ)とは

紅舌とは炎症があったり、体内に熱がこもっている時にみられる状態です。体に熱がこもった状態なので次のような症状がみられます。

  • のぼせやすい
  • 体が火照る
  • 体が怠い

などの不調を感じる状態が続きます。

紅舌(こうぜつ)の対策

水を飲んで、汗・尿・便などで体内の熱を外に出すのがおススメです。

舌が分厚く浮腫む胖大舌(はんだいぜつ)

胖大舌(はんだいぜつ)とは

胖大舌とはリンパ液など、体内の水分代謝が悪く体自体に水が溜まって浮腫んだ状態の時に見られます。

胖大舌(はんだいぜつ)の対策

水分代謝を上げるには汗をかく事が大切です!

運動やサウナなど少々強引でも汗をかいていく事で、汗をかきやすい体質に変わっていき水分代謝の高い体質に変えていけます。

舌の両横にギザギザになる歯痕舌(しこんぜつ)

歯痕舌(しこんぜつ)とは

体内の水分代謝が悪く体自体に水が溜まって浮腫んだ状態、胖大舌のレベル2状態です!

舌の浮腫みが強くなると、歯の型が舌に付いてしまいます。

歯痕舌(しこんぜつ)の対策

としては、水分代謝を上げると共に気の循環も上げるのが重要となってきます。

外に出てウォーキングや軽いジョギングに加えて深呼吸など、汗をかく事+深い呼吸で気を巡らす事が大切です!

セルフケアの勧め

舌は鏡で簡単にチェックできますし、状態の変化も分かり易い部分です。

自分なりの健康チェック基準を持っていたら不調をこじらせて、慢性的な不調を回避する事が出来ます。

ご自身の体を守るためにも参考にしてみてください。