はりきゅうで自律神経を整える

自律神経を乱すストレス
目に見えないストレスの影響
はりきゅうで効果が期待できる一つに自律神経を整える効果があります。
ストレス社会と言われるほど世の中にストレスが溢れており、コロナの影響でよりストレスによるダメージが大きくなったように感じます。
このストレスが健康を維持するための身体システムである自律神経を乱す一番の原因にもなっています。
自律神経は「呼吸する」「食べ物を消化する」「体温調整する」「睡眠をとる」など無意識の部分で、生きるための活動をしてくれる大切な機能です。
だからこそストレスにより自律神経が乱れてしまうと、生きる事・生活する事自体に支障をきたしてしまうのです。
ずっとON状態だと疲れ果ててしまう…
自立神経は、活動中のONスイッチと休息中のOFFスイッチを上手くコントロールして、仕事や運動をするときにはONスイッチ、寝る時や休憩中にOFFスイッチを入れてくれるのです。
ですが、自律神経が乱れると多くの方がONスイッチが入った状態が続いて、その影響で体に力が入ってしまい筋肉が硬直して、体を休めるOFFスイッチを入れられなくなるのです。
はりきゅうによる自律神経安定効果
はりきゅうで無意識部分をコントロールする
常に体に力が入った状態だと疲れやすくなりますし、血流も悪くなり内臓や脳などの重要な部分も機能が低下していってしまうのです。
このような状態を改善するのに大切なのが、体の力を抜いて筋肉の硬直を和らげていくことです。
ですが、ここで厄介なのが自律神経は無意識の部分なので、意識的に体の力を抜くといったような事が出来ないのです。
自律神経のONスイッチが入って胃の筋肉が硬直しているのを意識的に弛める事ができない様に、自律神経の部分を意識的にコントロールできないのです。
この複雑な体の仕組みに対して効果的なのがはりきゅうなのです。
体の力を抜く
意識的にコントロールできない部分だからこそ体外から刺激を送ることで、筋肉を緩めて、神経のON/OFFスイッチの切り替えをスムーズにすることが出来るのです。
特にはりは深部の筋緊張をほぐすのに適しているので、ダイレクトに自律神経と関連する筋肉に刺激を送ってやわらげてくれるのです。
冬場は寒さの影響で体に力が入りやすく自律神経が乱れやすい時期でもあります。
痛みだけでなく、何かしら体の不調を感じる時は自律神経の乱れが考えれます。
その様な時は、ぜひはりきゅうを取り入れて体の不調を改善してみてください。