腰痛に効くツボ

腰痛緩和のために
毎日、腰の痛みを感じながらもお仕事を頑張っている方が意外に多いです。その理由は腰痛は「ほっといて治るものでは無い」ですし「我慢しようと思えば我慢出来る」くらいの痛みが多いからです。
ただ、この「我慢しようと思えば我慢出来る」事で、慢性的な腰痛を抱えながら何年も過ごしていると、ある日‟ぎっくり腰”などを起こし、強い腰の痛みで「動けなくなった」「仕事に行けない」などの状態を引き起こしてしまいます。
まだぎっくり腰程度で終われば良いですが、我慢を続ける事で「ヘルニア」や「狭窄症」などの症状を悪化させる事にも繋がり兼ねないので、腰の痛みを感じたら速めに対処する事をお勧めします。
今回は、そんな腰痛を緩和するのに効果的なツボをご紹介致します。
腰痛に効果的なツボ
『志室(ししつ)』
- 場所:あばら骨一番下を結んだラインの高さで、外側から内側に辿っていくと筋肉があるのが分かります。その筋肉の一番外側に「志室」があります。
- 押し方:親指で外側から内側、やや前向きに押すと効果的に押せます
『血海(けっかい)』
- 場所:ひざ上の内側に凹む部分がありますが、その上2cmに「血海」があります。
- 押し方:太もも下部を手で掴むようにして、親指を血海に当てて外側に押します。
『環跳(かんちょう)』
- 場所:立った時にお尻の横に出来る凹みの上(凹みの上端)
- 押し方:親指で外側から内側に押すと効果的に押せます
日常にツボ押し
ツボ押しは「予防」「痛み緩和」「症状改善」など幅広く使えるものです。腰痛が発症してからでなく、腰に違和感を感じたり腰に負担の掛かるお仕事をしている方が使う事でも症状悪化を防ぐことにもなるので、お風呂上りなど定期的にツボ押しするのもお勧めです。
腰痛で辛い思いをした無いためにも、「腰痛改善ストレッチ」と併せてツボ押しも行ってみて下さい。